//令和7年12月22日(月)宮崎県高千穂町//
今年も、天岩戸注連縄御神事に参加させていただきます。
<奉納演舞演奏>
島地保武
酒井はな
梶原徹也
阿部一成
<日時>
令和7年12月22日(月)
<場所>
天岩戸神社
(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1)
以下、天岩戸神社様お知らせページより
https://amanoiwato-jinja.jp/pages/30/detail=1/b_id=3/r_id=515#block3-515
令和7年冬至の「天岩戸注連縄御神事」についてのお知らせです。
今年は12月22日(土)です。
「天岩戸注連縄御神事」は、天岩戸の洞窟から天照大御神様が出られた後、再びお隠れにならないようにと布刀玉命様が天岩戸に注連縄を張られたという神話にならい、日本神話の継承と世の中が明るくあるようにとの願いをこめて、毎年冬至の日に行っております。
神事は12月22日に行います。ぜひお越しください。
行事予定
06時40分 献香献茶式(茶道家・西行庵円位流当主 花輪竹峯氏による献香献茶式)
07時30分 神鶏長鳴きの儀
08時00分 奉納演武(熊野あすかむすびの里代表 荒谷卓氏による奉納演武)
08時30分 安全祈願祭
09時00分 天岩戸注連縄張り神事(プロ登山家チームによる御神体天岩戸の注連縄張り神事)
10時00分 ご奉納行事(献撰奉納、巫女舞奉納予定)
11時00分 ご奉納行事(音楽家 梶原徹也氏と篠笛演奏家 阿部一成氏による奉納演奏、振付家・舞踊家 島地保武氏と舞踊家 酒井はな氏による奉納演舞、書道家 永山玳潤氏による奉納揮毫)
12時30分 天岩戸神楽奉納(鈿女・戸取・舞開の3番を奉納)
13時00分 岩戸投げ大会(岩戸に見立てて畳を投げ、距離を競う岩戸地区特有の行事)
以上となります。
予定が変更となる場合や時間が前後する場合もあります。
どなたでもご参加いただけます。ぜひお越しください。
また、注連縄神事当日の「御神体天岩戸の御案内」はいたしません。
終日自由にご神域へ入れるようにいたします。
天岩戸のご神域の開放時間は神事初めの午前9時から午後5時までとなります。
御祈願は午後1時以降からとなりますのでご注意ください。









